定住者 ① 定住者告示 その1

お疲れ様です。行政書士の亀井宏紀です。

さて、入管法「別表第二」の身分関係に基づく在留資格について確認していきます。

この中に、「永住者」と、「定住者」という在留資格があります。
最初に、入管法を勉強した時に、永住だから、ずっと住んでいられるんだなとわかるけど、定住ってなんだ?と思ったことがありました。

入管法の別表第二に記載がある内容を確認してみると、
定住者のところには、
「法務大臣が特別な理由を考慮し一定の在留期間を指定して居住を認める者」

とのことで、法務大臣が居住を認める者としかなく、内容は全く分かりません。
では、どのようにしたら認めてもらえるんだ、内容はわからないじゃないか!、となりますが、安心してください。

ちゃんと、法務大臣が「告示」という形で示しています。
正式名称は、
「出入国管理及び難民認定法第七条第一項第二号の規定に基づき同法別表第二の定住者の項の下欄に掲げる地位を定める件(平成2年法務省告示第132号)」

というものです。
略称は、「定住者告示」です。入管関係を扱っている行政書士なら、これで通じます。

中身もせっかくなので、ちょっと長いですが、全文あげてみます。

『1 タイ国内において一時的に庇(ひ)護されているミャンマー難民であって、国際連合難民高等弁務官事務所が国際的な保護の必要な者と認め、我が国に対してその保護を推薦するもののうち、次のいずれかに該当するものに係るもの
イ 日本社会への適応能力がある者であって、生活を営むに足りる職に就くことが見込まれるもの及びその配偶者又は子
ロ この号(イに係るものに限る。)に掲げる地位を有する者として上陸の許可を受けて上陸しその後引き続き本邦に在留する者の親族であって、親族間での相互扶助が可能であるもの

2 マレーシア国内に一時滞在しているミャンマー難民であって、国際連合難民高等弁務官事務所が国際的な保護の必要な者と認め、我が国に対してその保護を推薦するもののうち、前号イに該当するものに係るもの

3 日本人の子として出生した者の実子(前二号又は第八号に該当する者を除く。)であって素行が善良であるものに係るもの

4 日本人の子として出生した者でかつて日本国民として本邦に本籍を有したことがあるものの実子の実子(前三号又は第八号に該当する者を除く。)であって素行が善良であるものに係るもの

5 次のいずれかに該当する者(第一号から前号まで又は第八号に該当する者を除く。)に係るもの

イ 日本人の配偶者等の在留資格をもって在留する者で日本人の子として出生したものの配偶者

ロ 一年以上の在留期間を指定されている定住者の在留資格をもって在留する者(第三号又は前号に掲げる地位を有する者として上陸の許可、在留資格の変更の許可又は在留資格の取得の許可を受けた者及びこの号に該当する者として上陸の許可を受けた者で当該在留期間中に離婚をしたものを除く。)の配偶者

ハ 第三号又は前号に掲げる地位を有する者として上陸の許可、在留資格の変更の許可又は在留資格の取得の許可を受けた者で一年以上の在留期間を指定されている定住者の在留資格をもって在留するもの(この号に該当する者として上陸の許可を受けた者で当該在留期間中に離婚をしたものを除く。)の配偶者であって素行が善良であるもの

6 次のいずれかに該当する者(第一号から第四号まで又は第八号に該当する者を除く。)に係るもの

イ 日本人、永住者の在留資格をもって在留する者又は日本国との平和条約に基づき日本の国籍を離脱した者等の出入国管理に関する特例法(平成三年法律第七十一号)に定める特別永住者(以下「特別永住者」という。)の扶養を受けて生活するこれらの者の未成年で未婚の実子

ロ 一年以上の在留期間を指定されている定住者の在留資格をもって在留する者(第三号、第四号又は前号ハに掲げる地位を有する者として上陸の許可、在留資格の変更の許可又は在留資格の取得の許可を受けた者を除く。)の扶養を受けて生活する当該者の未成年で未婚の実子

ハ 第三号、第四号又は前号ハに掲げる地位を有する者として上陸の許可、在留資格の変更の許可又は在留資格の取得の許可を受けた者で一年以上の在留期間を指定されている定住者の在留資格をもって在留するものの扶養を受けて生活するこれらの者の未成年で未婚の実子であって素行が善良であるもの

ニ 日本人、永住者の在留資格をもって在留する者、特別永住者又は一年以上の在留期間を指定されている定住者の在留資格をもって在留する者の配偶者で日本人の配偶者等又は永住者の配偶者等の在留資格をもって在留するものの扶養を受けて生活するこれらの者の未成年で未婚の実子

7 次のいずれかに該当する者の扶養を受けて生活するこれらの者の六歳未満の養子(第一号から第四号まで、前号又は次号に該当する者を除く。)に係るもの

イ 日本人

ロ 永住者の在留資格をもって在留する者

ハ 一年以上の在留期間を指定されている定住者の在留資格をもって在留する者

ニ 特別永住者

8 次のいずれかに該当する者に係るもの

イ 中国の地域における昭和二十年八月九日以後の混乱等の状況の下で本邦に引き揚げることなく同年九月二日以前から引き続き中国の地域に居住している者であって同日において日本国民として本邦に本籍を有していたもの

ロ 前記イを両親として昭和二十年九月三日以後中国の地域で出生し、引き続き中国の地域に居住している者

ハ 中国残留邦人等の円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国残留邦人等及び特定配偶者の自立の支援に関する法律施行規則(平成六年厚生省令第六十三号)第一条第一号若しくは第二号又は第二条第一号若しくは第二号に該当する者

ニ 中国残留邦人等の円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国残留邦人等及び特定配偶者の自立の支援に関する法律(平成六年法律第三十号)第二条第一項に規定する中国残留邦人等であって同条第四項に規定する永住帰国により本邦に在留する者(以下「永住帰国中国残留邦人等」という。)と本邦で生活を共にするために本邦に入国する当該永住帰国中国残留邦人等の親族であって次のいずれかに該当するもの
(ⅰ) 配偶者
(ⅱ) 二十歳未満の実子(配偶者のないものに限る。)
(ⅲ) 日常生活又は社会生活に相当程度の障害がある実子(配偶者のないものに限る。)であって当該永住帰国中国残留邦人等又はその配偶者の扶養を受けているもの
(ⅳ) 実子であって当該永住帰国中国残留邦人等(五十五歳以上であるもの又は日常生活若しくは社会生活に相当程度の障害があるものに限る。)の永住帰国後の早期の自立の促進及び生活の安定のために必要な扶養を行うため本邦で生活を共にすることが最も適当である者として当該永住帰国中国残留邦人等から申出のあったもの
(ⅴ) 前記(ⅳ)に規定する者の配偶者
ホ 六歳に達する前から引き続き前記イからハまでのいずれかに該当する者と同居し(通学その他の理由により一時的にこれらの者と別居する場合を含む。以下同じ。)、かつ、これらの者の扶養を受けている、又は六歳に達する前から婚姻若しくは就職するまでの間引き続きこれらの者と同居し、かつ、これらの者の扶養を受けていたこれらの者の養子又は配偶者の婚姻前の子』

となります。長かったです。

1号と2号は難民について、そして8号は中国残留邦人についてのことなので、レアなケースです。
3号から7号までの記載が、よく使われるものとなります。

大まかに見ていくと、まず3号と4号ですが、これは主に日系人にかかる地位を定めたものになります。外国に移民として渡り、日本の国籍を離脱した者を1世とすれば、1世の子は日系2世、2世の子は日系3世となります。
この定住者の告示では、3号が日系2世、4号が日系3世のことをいっています。

よって、お父さんかお母さんが日本人、おじいちゃんかおばあちゃんが日本人であれば、この「定住者」という在留資格で、日本に居住できるということになります。

この定住者告示の3、4号を初めて見た時、そーかー、日系3世までは該当するけど、今は、日系4世、へたしたら日系5世もいるけど、将来は、この方たちまで範囲が拡大することがあるのかなーと思いました。
範囲の拡大も、法く大臣の告示で発表するだけで適応になるしなと。

さて、次に5号ですが、これは、配偶者関係になります。
5号のイは、別の身分関係の在留資格「日本人の配偶者等」の在留資格で在留している者のうち、日本人の子として出生した者の配偶者となります。
この定住者告示を読むときの注意点なんですが、文章の主語はなにかを意識することです。
この5号のイの主語は、「日本人の配偶者等の在留資格をもって在留する者で日本人の子として出生したもの」です。
長いです。
3号、4号で日系人をみてきましたが、これに当たらない場合の日本人の子として出生したものの配偶者になります。
具体例をみてみると、日本人の子供として生まれましたが、アメリカで出生し、その後子供だけアメリカ国籍になり、子供はアメリカ人になりましたが、その後結婚し、配偶者と一緒に日本に来た時に該当するような場合です。
両親は、まだ日本人なので、日系人ではありません。

この箇所の告示を最初にみた時に、本当にいろんなケースがあるんだなと感心しました。

次の定住者告示5号のロと、ハは、「定住者」の在留資格を有するものの配偶者です。
一年以上の在留期間を指定されている等の条件はありますが、「定住者」の配偶者もこれに該当すれば、その者も「定住者」として、日本に在留できることになります。

長くなったので、続きはまた次回に確認します。

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ